右クリックにファイル移動、コピーを追加
■ 「FileMenu Tools」でとことん右クリックメニューを使いこなす
「FileMenu Tools」を使えば、右クリックメニューに20種類以上もある便利なコマンドを追加できる。また、[送る]メニューの内容をカスタマイズする、アプリ ケーションにより強制的に追加されたメニューをカスタマイズするといった機能を備えている。自分に必要なコマンドを追加し、不要なコマンドを削除すること で、右クリックメニューを自分仕様にすることができるというわけだ。
●まずは「FileMenu Tools」をインストールし、日本語化しよう
FileMenu Toolsのサイト(http://www.lopesoft.com/en/) にアクセスして、「FileMenu Tools5.8」の[Download]をクリックし、ソフトの本体である「Download FileMenu Tools 5.8」と、Languag Packsから日本語化パックの「Japanese(Japan)」をダウンロードする。
2012/04/02
2012/03/23
modoのマウス操作をメタセコイア風にする
■左ドラッグで投げ縄選択
インプットエディターから
「Edit Mode」→「Viewports」
「Viewport」→「view3DSelect」
「View Mode」→「Mouse and Keyboard」
(unqualified)のMouse項目から「Left Click」→▼から「sel3DArea」を追加
■右ドラッグで視点回転
インプットエディターから
「Edit Mode」→「Viewports」
「Viewport」→「view3DNavigate」
「View Mode」→「Mouse and Keyboard」
(unqualified)のMouse項目から「Right Click」→▼から「navRotate」を追加
2012/03/22
エクスプローラのタブ化
これまたこのブログとあまり関係ありませんが、
こういうエクスプローラーのツールはパソコンを使う限りは便利かと思います。
無駄にエクスプローラー開くよりタブ化出来れば便利ですよ。
Windows7 x64 でも使えるエクスプローラのタブ化・機能追加ツール「QTTabBar」v1.5系を日本語化してみた
こういうエクスプローラーのツールはパソコンを使う限りは便利かと思います。
無駄にエクスプローラー開くよりタブ化出来れば便利ですよ。
Windows7 x64 でも使えるエクスプローラのタブ化・機能追加ツール「QTTabBar」v1.5系を日本語化してみた
2012/03/19
AfterEffectsを使って音楽を歌詞に合わせたい
AfterEffectsの覚書きです。
AfterEffectsは仕様上、音を合わせるのが難しいですが、
「.」(ドット)キーの音楽だけの再生をしながら、
「*」キーでマーカーを付けて編集するとある程度は上手くいくと思います。
ちなみに「SHFT」キー押しながら再生ヘッドを動かすとマーカーに吸い付きます。
細かく編集したい場合は時系列の範囲を拡大して、
「CTRL」(MacはCMD)キーを押しながら再生ヘッドを動かすと音が再生されるので、
細かく調整出来ると思います。
追記:
むーがさんが作成した歌詞スクリプトが役に立ちました
ありがとうございます
https://twitter.com/muuga_/status/293017446925881344
https://www.dropbox.com/s/d570jyac1zig6z9/mgEasyLyrics.zip
AfterEffectsは仕様上、音を合わせるのが難しいですが、
「.」(ドット)キーの音楽だけの再生をしながら、
「*」キーでマーカーを付けて編集するとある程度は上手くいくと思います。
ちなみに「SHFT」キー押しながら再生ヘッドを動かすとマーカーに吸い付きます。
細かく編集したい場合は時系列の範囲を拡大して、
「CTRL」(MacはCMD)キーを押しながら再生ヘッドを動かすと音が再生されるので、
細かく調整出来ると思います。
追記:
むーがさんが作成した歌詞スクリプトが役に立ちました
ありがとうございます
https://twitter.com/muuga_/status/293017446925881344
https://www.dropbox.com/s/d570jyac1zig6z9/mgEasyLyrics.zip
601新機能スケルトンジョイント
スケルトンについて詳しい説明が「Zで行こう!」さんのブログに書かれています。
勉強になります。
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/52256315.html
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/52256897.html
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/52257267.html
勉強になります。
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/52256315.html
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/52256897.html
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/52257267.html
2012/03/12
2012/03/10
2012/03/09
ヘアーの基本的なチュートリアル
方法1
仮ポリゴンからヘアーを生やして編集する方法
Add Fur Vector Textureをポリゴンに貼りつけたら、
Move等でEdit Fur Mapにチェックを入れて編集する。
方法2
仮ポリゴン作りたくない場合は付けたいポリゴンを選択して、その他のポリゴンを一時的に隠しておく。マテリアルを設定。
ヘアーガイドツールでヘアーを付けたいポリゴンをクリック。
Fur ShapeのガイドをRangeにしてヘアーツールで編集する。
参考ヘアーTUTORIAL
http://photoshop777.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/51613430.html
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/52156457.html
http://samocg.blog.shinobi.jp/Category/8/
http://www.youtube.com/watch?&v=xRkCE7aTuTc
2012/03/07
UV編集ツール「Eterea UV Tools for Modo」
modoのUV編集をさらに拡張する「Eterea UV Tools for Modo」です。
http://etereaestudios.com/blog/2011/02/recurso-modo-actualizacion-eterea-uv-tools-201/
http://www.etereaestudios.com/docs_html/general_index_htm/extras.htm
使うには「moveToFurthest.pl」「super_UVTools.pl」も必要です。
何故か「moveToFurthest.pl」を探しても探しにくいところにあったので
色々なスクリプトをまとめてアップしました。
スクリプト集ダウンロード
http://etereaestudios.com/blog/2011/02/recurso-modo-actualizacion-eterea-uv-tools-201/
http://www.etereaestudios.com/docs_html/general_index_htm/extras.htm
使うには「moveToFurthest.pl」「super_UVTools.pl」も必要です。
何故か「moveToFurthest.pl」を探しても探しにくいところにあったので
色々なスクリプトをまとめてアップしました。
スクリプト集ダウンロード
modoポリゴンモデリングに最適なツール「トポロジーペン」
modo601で追加されたポリゴンモデリングに最適なツール「トポロジーペン」です。
頂点、エッジ、ポリゴンの移動(左マウスボタン)
エッジループの移動(右マウスボタン)
ポリゴンを頂点から頂点でスプリット(中マウスボタン)
境界上の頂点、エッジの複製(SHIFTキーを押しながら左マウスボタン)
境界上のエッジループの複製(SHIFTキーを押しながら右マウスボタン)
ループの追加(SHIFTキーを押しながら中ボタン)
スライド(Ctrlキーを押しながら左マウスボタン)
頂点、エッジ、ポリゴンの削除(Ctrlキーを押しながら中ボタン)
modoからLightwaveファイル読み込み(変換)注意
modoからLightwaveのファイルを読み込む時に普通の設定で読み込むと、
サブディビジョンが掛かった状態で読み込まれる場合があり、
ポリゴンがおかしな表示になり編集がちゃんと出来ない時があります。
その場合は、プレファンスのLightwave読み込みの設定から
「Load SubPach as Subdiv」のチェックを外して読み込み直して下さい。
それでもおかしい場合は、「メッシュのクリーニング」をすると上手く治る場合があります。
サブディビジョンが掛かった状態で読み込まれる場合があり、
ポリゴンがおかしな表示になり編集がちゃんと出来ない時があります。
その場合は、プレファンスのLightwave読み込みの設定から
「Load SubPach as Subdiv」のチェックを外して読み込み直して下さい。
それでもおかしい場合は、「メッシュのクリーニング」をすると上手く治る場合があります。
登録:
投稿 (Atom)